アミューズメントワーク

企業で働く人たちの仕事上の悩みを分析し、解決策を一緒に考えます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

目の錯覚?

「上下の図形の赤い横棒はどちらが長いでしょう?」という、目の錯覚に使われる問題ですね。目の錯覚と言いますが、実際は目から入ってきた光の刺激が視神経を伝わって脳に伝達され、脳によって認識されるので“脳の錯覚”という方が正しいでしょう。 この図を…

仕事が趣味?

12月から新たな業務支援を請負うことになりました。今度の会社はConsumer製品(趣味で使われる機能製品)を扱う小規模の会社ですが、私はこれまで産業用機械や材料が中心の仕事にしか携わってきていないので、Consumer製品はこの歳になって初体験です。 これ…

Long time no see

2ヶ月程投稿をお休みさせていただいていました。別に体調を崩した訳ではないのでご心配なく、などと言っても、果たして心配してくださった方がいるのかどうか...。 実際は、少し記事を書きたくなるまで自分自身を放っておいたというところです。反省点として…

自己実現

前回の記事で「自分がやりたいこと」を自己実現と表現しました。「自分がやりたいこと」について考えているうちに、米国のアブラハム・マズロー(1908年~1970年)という心理学者が提唱している、欲求5段階説というのを見つけました。心理学を勉強した人はご…

館長の独り言(DIE WITH ZERO)

最近記事を掲載する頻度が減ってきています。記事を書く時間が無いほど忙しい訳ではないし、ネタ帳にもそれなりメモが書かれているし、原稿の下書きもいくつか仕掛かっている状態です。ただ、投稿に踏み切ろうとすると「いや、待てよ…」という思いに駆られて…

お盆休み明け

世間では、今日からお盆休みに入った会社も多いのではないかと思います。ここ一週間を振り返って、会社で最も多く聞かれた言葉は「お盆休み明けに」ではないでしょうか。この言葉は、やらなければならない仕事を先送りにする体(てい)の良い枕詞のように思…

スポットコンサルティング

スポットコンサルティングというのをご存じでしょうか?企業側が求めている情報や専門知識等を、提供可能な個人と合意の上でアドバイスを受けるものです。いわゆる何とか知恵袋のようなものですが、当事者間でのやり取りなので外部には公開はされずに、企業…

ブレイクタイム(83歳のゴルファー)

私のゴルフ仲間には83歳の方がいます。確かに体力的に年齢には勝てないのは事実ですが、向上心は驚くほど高くて、今年の初めには1か月間もゴルフ合宿に参加したり、You Tubeのゴルフ動画を観て独自にスイングの研究をしているようです。 一般的にゴルフ場に…

人たらし

「女たらし」という言葉は聞いたことがあると思いますが、「人たらし」という言葉があるのをご存じでしょうか?あまり一般的には使われない言葉だと思いますが「人の心を掴むのが上手い人のこと」を言うようです。(ちなみに、悪い意味[人をだます]でも使わ…

知ったかぶり

知ったかぶりには、実際に言葉の意味や話の中身が分からないにも関わらず分かっている振りをするケースと、たまたま聞いたことがあったり、ほんのわずかな知見しかないのに、良く知っている振りをするケースがあるように思われます。その要因としては、前者…

欲求

欲求という言葉の意味は「強くほしがって、求めること」だということは皆さんもご存じだと思いますが、よく調べてみると「生理的、心理的な欠乏や不足が生じた時に、行動を起こそうとする緊張状態(刺激、切っ掛け)」と定義されています。人間の三大欲求で…

日本人が英語が苦手な理由

一般的に日本人は英語が苦手というのは事実ではないかと思います。我々日本人は、漢字、ひらがな、カタカナの3種類の文字を理解し、文章を書く時には敬体(です、ます)と常体(だ、である)、話すときには敬語(丁寧語、尊敬語、謙譲語)を使い分けるという…

「名選手、必ずしも名監督ならず」のはずなのに

おそらくほとんどの方が聞いたことがある言葉だと思います。中には現役時代に好成績を残した選手が、後に名監督と呼ばれた例もありますが、一般的に名選手と呼ばれる人は、生来才能に恵まれていて自らのパフォーマンスが優れているために、緻密な作戦やチー…

ベテラン

ある企業が実施したアンケート調査によると、だいたい入社して10年を超えると“ベテラン”という結果が出ています。おそらくアンケートに答えた方々が行っている(あるいはイメージする)仕事に熟達するのに10年位掛かると思っているということなのでしょう。 …

5,000アクセス達成!

一昨日(4月22日)、通算アクセス数が5,000を超えました。 仕事、会社の切り口を大きく逸脱しないことを念頭に、読者の皆さんに理解していただけたかどうかに多少の不安をいだきながらも記事を書き続けてきました。これを飽きずに読んでくださっている皆さん…

現状維持は退化

先日ある人の話を聴きながら、ノートに「現状維持は退化」とメモをしました。その話は「会社を今のまま維持するには」といった内容で、「それじゃダメだなぁ」と思ったからです。それなりに利益が出ている会社であっても、今のままを維持しているだけでは、…

ブレイクタイム(久し振りのプレゼン)

記事掲載の間隔が少し開いてしまいました。 実は契約先の企業から全社会議でのプレゼンテーションを依頼され、資料作りに四苦八苦していました。と言うのも、具体的なテーマが提示されていなくて、会社の状況を考えながら従業員の方々に対してメッセージ性が…

ノート(メモ)の取り方

会議や打合せ、あるいは上司からの指示や顧客との商談などでは、重要な事柄は忘れない様にメモを取ります。ところが、この“メモを取る”というのが意外と難しく、➀メモを書いている間は話が聞けていない、②話を聞きながら殴り書きをすると、後で見ても分から…

インタラクティブ

自社の製品やサービスを顧客にPRするために、社内でトレーニングを行ったり販売資料を作成したりします。顧客からの質問に的確に答えられるように、Q&Aなども準備するケースもあるでしょう。多くの営業担当の方々は、これらのトレーニングや資料を基に、一貫…

人生100年時代

皆さんは日本人の平均寿命をご存じでしょうか?厚生労働省が発表した2020年の平均寿命は、男性が81.64歳、女性が87.74歳です。私はこの数字を見て「85歳まで生きられれば平均以上」と思っていました。しかし平均寿命というのは、0歳においての平均余命なので…

仕事が言訳

将来のためにやっておいた方が良いことについて考えてきました。自分は将来こうなりたいという明確な目標でなくても、漠然としたもので良いと思っています。ただし、そのために今何をやるべきか、あるいはやっておいた方が良いか(将来の選択肢を増やす)と…

自分の仕事

前々回「役職定年」の記事の最後の方で、早期(希望)退職についてサラッと触れました。また約1年前(2021年1月21日付の記事)にも早期退職の新聞記事を取り上げました。(募集人数よりも多い応募があること、経営難ではなくても黒字企業でも行っていること…

将来に向けての準備

前回役職定年について記述しました。会社一筋で一生懸命仕事をしても、多くの人はどこかのタイミング(多くの場合は50代)で役職定年を迎えて、収入が大幅に減少するという現実があることが分かりました。これまで部下だった人が、ある日突然上司になるとい…

役職定年

皆さんの会社には役職定年があるでしょうか?私は40代で外資系に転職したので、昔の制度だと思っていましたが、ある調査(2019年)によると約28.1%の企業で役職定年制を導入しているようで、さらに全体の10%の企業が導入を検討しているとのことです。一方で…

ルーティーン

ルーティンというと「決められた方法」「繰り返されるもの」といった意味で使われます。すぐに頭に思い浮かぶのは、イチロー選手がバッターボックスに入って、右手でバットを立てて、左手でユニフォームの右肩のあたりを摘まむ動作ですね。イチロー選手に限…

今日のニュース(コロナ禍での上司との関係)

ご覧になった方もいるかも知れませんが、明治安田生命が行った「上司との関係性の変化」についての調査結果が興味深かったので取り上げてみました。対象は20代から50代の880人の男女だったとのことですが、「良くなった」と答えた人が66.2%(3人に2人)もい…

SIPOC分析

SIPOC(サイポック)分析とは、業務全体を俯瞰的に捉え、業務プロセスの設計を行ったり、既存の業務の課題を抽出するのに用いられる手法です。SIPOCは、Supplier、Input、Process、Output、Customerのそれぞれの頭文字を取ったものですが、分かり易く説明す…

視野を広げる

広い視野を持つというのは、いったいどういうことなんでしょうか?新聞(今はネットニュース?)や本を読んだりして、新たな情報や知識を得ることで視野は広がるのでしょうか。 過去に勤務していた会社で、社長が上級のマネジメント職に対して本を配り、3回…

ブレイクタイム(次の車はEV?)

先の菅政権の時に、2050年にカーボンニュートラルを実現するとの方針が打ち出され、それに向けた積極的な取組が開始されています。自動車も2035年までにはガソリン車、ディーゼル車の新車販売は出来なくなるという方針です。 日本は諸外国に比べてEV(電気自…

なんか良いことないかなぁ

最近「なんか良いことないかなぁ」と言ったことはありませんか?口に出さなくともそう思うこと自体、心理的にあまり良い状態では無いようです。“良いこと”は自ら行動しない限り起きないはずなのに、何もしない受け身の状態でいる時に出てくる言葉だというこ…